StarfieldでModOrganizer2(MO2)でModを管理する方法

StarfieldのModの管理をModOrganizer2(MO2)で行う方法。Vortexからの移行手順つきで。

StarfieldでMODを導入する場合、手動で全てインストールする方法、Nexusmod公式の管理ツールVortexを使う方法、あとMO2を使う方法がある。少量のModを管理するだけならVortexで十分足りると思うけど、本格的なMod環境を作りたいならMO2を使うべきとされてる。

現状、MO2を使うメリットで大きいのは、今作ではModの配置先がtexture系はMy games\のDataに配置し、それ以外はゲームのインストールディレクトリのDataに配置する仕様になっている。この2つのフォルダに分かれたせいで今のVortexではMy gamesに配置するModを管理できず、どうしても手動でインストールすることになる。一方でMO2ではこれに対応しているため、両方の種類のModを意識することなく管理できる。

MO2の特徴は実際にMODのファイルをストレージディスクのフォルダ上に配置するのではなくメモリに直接MODをロードさせるために環境がクリーンに保たれること。

1. Vortex管理のMODを削除する

もしすでにVortexを使っている場合、Vortex経由で一度すべてのModを削除して綺麗な状態に戻した方が良い。Vortexを使っていない場合はこの手順はスキップする。

  1. 今インストールしているMODを忘れないようにメモしておく。自分の場合は適当にVortexの画面をスクショした

  2. VrotexのMOD一覧画面でCtrl+Aで全選択し左下にあるボタンで一括削除する

  3. Purge Modsを押す

    • VortexでMODを管理するとそれを示すためのVortex管理用のファイルがData配下に作成される。Modを削除しただけだとそれが削除されないのでPurge Modsでそれも消す。
    • Purge ModsのボタンはVortexの何かを設定しないと出てこなかったかも?放置でも問題はないので消せないなら消せないで気にしなくていい

  4. VortexのGamesタブにあるStarfieldの右上の…ボタンを押して、Stop Managingを押す

  5. Documents\My Games\Starfield\Data\Textures\ に手動でインストールしていたModがある場合はそれも削除する

2. MO2をダウンロードする

MO2のStarfield対応は現状beta版のみで、そのbeta版はDiscordに参加しないと手に入らない。

  1. 下記の公式Github内の説明にDiscordへの招待リンクがあるのでそこからDiscordに入る。「Discord」とかでブラウザ検索するとリンクは見つけやすい

    https://github.com/ModOrganizer2/modorganizer

  2. Discordに入ったら #dev-builds のチャンネル内にあるbeta版をダウンロードする。ArchiveでもInstallerでもどちらでもいいけど自分はArchiveにしたのでそちらの方法で書く

  3. ダウンロードしたものは.7zで圧縮されているのでそれを解凍する

3. MO2をインストールする

ここからMO2をどんなパスに配置してどんなフォルダ名にするかなど俺流の管理方法での説明なので、自分のやりたい用に名前など適宜変えてください。これはポータブル版前提での手順。

  1. 解凍すると Mod.Organizer-2.5.0-beta6 みたいなフォルダができるのでそのフォルダ名を mo2_starfield に変更する

    • 名前は別に変えなくてもいい。自分の場合SkyrimやFallout4など他のMO2も存在するのでどのゲームのMO2なのかがわかりやすいように名前を変えてる
  2. mo2_starfield を適切な場所に置く

    • 自分の場合は、 C:\Games\mo2_starfield こんな感じにしているので説明はこれで書いていく
    • 自分の場合は、C:\Games\mo2_starfield mo2_skyrim mo2_fallout4 とかを配置してる
  3. mo2_starfield\ 内の ModOrganizer.exe を実行する

  4. 「Creating a new instance」でNextをクリック、「Create a portable instance」をクリックする

    • global instance: 1つの ModOrganizerで複数のインスタンス、複数のゲームを管理するタイプ。
    • portable instance: 1つのModOrganizerで1つのインスタンス、ゲームのみを管理するタイプ。複数のゲームを管理する場合は、その分だけ何個もMO2を配置する必要がある。すべてのファイルが mo2_starfield\ 内で管理されてシンプル、バックアップしたい場合もこのフォルダだけを対象にしたらいいし、あるインスタンスが他のインスタンスに影響を与えないので環境が分離されてて安全。そんな感じで自分はportable instanceを選んでる。好みで選んでいい。
  5. 「Select the game to manage.」でStarfieldを選択する。

  6. 「Configure your profile settings.」はこれも人それぞれ好みがある

    • 自分の場合は、上2つの Use profile-specific... のチェックはonにしている。MO2ではプロフィールを分けてModを管理する機能があるが、それぞれでINIやセーブファイルを分離するかどうか。何でも分離させた方が安全だと思っているので自分はチェックを付けている。
      • チェックを付けると例えばsaveであれば mo2_starfield\profiles\profile_name1\saves\ に個別で保存されるようになり、他のprofileでゲームを起動するとそのセーブは見えなくなる
      • StarfiledCustom.ini`mo2_starfield\profiles\ 内のものが使用されるようになり、 My games 側を変更しても反映されなくなる。INIを編集したい場合は、MO2内のTools -> Tool plugins -> INI Editorを使用する
    • 「Automatic arcihve invalidation」はStarfiledCustom.iniに記述するいつものModを有効化する呪文を書かなくてもいいようになる設定だと思うけど具体的にどのような挙動になるのか知らない
      • 自分の場合はすでにStarfiledCustom.iniに呪文を書いて自前で有効化しているためチェックは外した

  7. 「Select a folder where the data should be stored.」は特に理由がなければそのままでNextをクリックし、Finishで完了

  8. 「Associate it with nxm links?」はYesにする

    • これをYesにしておくとブラウザでNexusmodのModをダウンロードする際に、自動的にMO2に遷移してMO2でダウンロードを行ってくれる

4. ゲームのお試し起動

a. SFSEの設定

すでにSFSEをインストールした状態でMO2を導入した場合は、自動的に検出して右側のRunボタンの横にSFSEが出ているはず。

SFSEが認識されていなかったりMO2を導入後にSFSEを入れた場合は、自分でSFSEをExecutablesに追加する

  1. メニューバーのToolsから「Executables...」を開く

  2. 左側にあるボタンの「Add an executable」から「Add from file...」を押して、 sfse_loader.exe を選択する

  3. こんな感じに設定されるはず

b. saveファイルのコピー

Use profile-specific saveにチェックを付けた場合、My games の既存のセーブは読み込まれなくなるので、コピーしてセーブファイルを持ってくる

  1. Documents\My Games\Starfield\Saves\ 内のセーブファイルを全てコピー

  2. mo2_starfield\profiles\Default\saves\ 内にセーブファイルを張り付け

c. バニラの状態で試しに起動する

  1. MO2内の右上でSFSEを使っているならSFSEを選択、使ってないならStarfiledを選択して右の「Run」で実行する

  2. 起動して既存のセーブをロードしてプレイできれば成功

5. MODのインストール方法

MO2を使うことでMy games側にインストールするModも、ゲームのインストールディレクトリ側にインストールするModも、それを気にせずにインストールが可能になる。

ただ現状MO2を使っている人が少ないとか、その機能が知られていないとかで、わざと「MOD MANAGER DOWNLOAD」ボタンを消しているMod開発者も多い。その場合はマニュアルダウンロードして、ダウンロードされた圧縮ファイルをDownloadsタブにドラッグしてインストールする。

  1. nexusmodで「MOD MANAGER DOWNLOAD」のボタンからmodをダウンロードする

  2. nxmlinksで開くかどうか聞かれるのでOKするとMO2でダウンロードが始まる

  3. MO2の右側にあるタブの中の「Downloads」にダウンロードしたものが入るので、それをダブルクリックするとインストールできる

  4. インストールすると左側の一覧にModが追加されるので、左にあるチェックボックスをonにするとModが有効化される

  5. 「Run」でゲームを起動してModが有効化されているか確認する

Webページ全体翻訳ツールの比較

Webページの全体翻訳ができるツールの比較したメモ。

Google Chromeにデフォルトで搭載されているもの

  • 右クリックのメニューやアドレスバーのボタンから使うもの
  • 見た目の構造が崩れやすい(例えばNexusmodの説明ページのリストの改行が消えたり)
  • キーボードショートカットにon/offを割り当てできないので切り替えがめんどう
  • 翻訳の精度や安定感は高い気がする
  • 前はRedditでまともに常時翻訳をonにしておくとページ遷移などが上手くいかずに使えなかった記憶があるが、今はその問題はない気がする
  • 常時onだとNexusmodのダウンロードタブから説明タブなどに戻れなくなる

Linguist - ウェブページ翻訳者

https://chrome.google.com/webstore/detail/linguist-web-pages-transl/gbefmodhlophhakmoecijeppjblibmie

  • Chrome拡張機能
  • 翻訳エンジンはGoogle翻訳にしているけどGoogle Chromeのデフォで搭載されているものより安定しない。たまに精度が低いものが表示されたりして、もう一度翻訳すると改善されたりして謎
  • ショートカットーにon/offを割り当て可能
  • Chromeのデフォのものより見た目の構造が崩れにくく、nexusmodのタブの遷移も問題なくなる

Monica - あなたの GPT-4 人工知能アシスタント

https://chrome.google.com/webstore/detail/monica-your-ai-copilot-po/ofpnmcalabcbjgholdjcjblkibolbppb

  • AI系のChrome拡張機能
  • 一番の利点は元の原文を表示したまま、追加する形で翻訳文を表示してくれる点

DeepL

  • ページ全体翻訳をするにはProプランにする必要があるが、楽天カードJCBが使えないことで課金する手段が断たれ終わる

StarfieldのおすすめMODなど現状のプレイ環境

Starfieldで現状使っているMODたち。MOD管理ツールはMO2がまだbeta版でしかStarfieldに対応していないのでVortexを使っている。このぐらいのMOD数であればVortexで十分かなと思う。

2023/09/14: VortexからMO2に移行した。MO2の導入手順は↓

StarfieldでModOrganizer2(MO2)でModを管理する方法 - njo

チート系、ゲームバランスを変更するものはない。QoL、パフォーマンスの改善のみ。

入れているおすすめMOD

操作性向上

120 FPS - Smooth UI

www.nexusmods.com

バニラではメニューが30fpsで動作している。これを入れると色々なメニューが120FPSで動作するようになる。60FPSバージョンもあり。色々なメニューやインターフェースを修正するので、他のMODと干渉しやすい。基本的にはこのMODを最初にロードするようにして、このMODをベースとして使用し他のMODで上書きするのが良い。必須。

StarUIの説明を見るとUIを120FPSで動作させるとCTDを引き起こす可能性があると言われてる。たしかにStarUIの120FPSバージョンを使っていた時はCTDが稀に発生していたが、現状このMODは120FPSのままでCTDは起きてない。

Enhanced Dialogue Interface

www.nexusmods.com

ダイアログの選択肢の表示を変更して無駄なトランジションを減らしてレスポンスが向上する。字幕のデザインとマッチしなくなってしまうのが残念だけど、INIでデザインはかなり細かく設定できる。必須という程ではない。

Undelayed Menus

www.nexusmods.com

メニューを開くときのアニメーションを省略して、即表示できるようになるもの。かなりストレスが減る。必須。

UIの見た目改善

Compact Mission UI

www.nexusmods.com

ミッションメニューの各行の高さを低くして1ページにより多くのミッションを表示できるようにする。この作者のコンパクトシリーズは他にも色々あっておすすめ。とりあえず入れておけ系。

Compact Ship Builder UI

www.nexusmods.com

コンパクトシリーズのシップビルダー用のもの。とりあえず入れておけ系。

Enhanced Player Healthbar

www.nexusmods.com

ヘルスの割合に応じてヘルスバーの色を赤色などに変更してくれるもの。バニラでは白固定なのでいつのまに気付かずに瀕死になってたりするが、これでわかりやすくなる。とりあえず入れておけ系。

Japanese Fonts mgenplus

www.nexusmods.com

日本語フォントをMgen+に変更するもの。バニラのフォントは数字がおしゃれすぎて見づらく、全体的にあまり綺麗に見えないので変更してる。個人的には必須。

StarUI Inventory

www.nexusmods.com

インベントリの表示を拡張するもの。武器のDPSを表示できたり、ショップの売り物の横に自分が持っている数を表示できたりする。一番QoLが向上する必須のMOD。

日本語翻訳MODもあるのでこれも同時に入れておく。 https://www.nexusmods.com/starfield/mods/821

ヴィジュアル変更

Neutral LUTs - No Color Filters

www.nexusmods.com

デフォルトのカラーフィルターを消して色がぱっきりさせる。好み。

The Eyes of Beauty - Starfield Edition

www.nexusmods.com

過去作でもお馴染みの目玉テクスチャの美化MOD。好み。

パフォーマンス改善

Starfield Upscaler FG

www.patreon.com

バニラでは対応していないDLSS3を使用できるようにするもの。Discordで配られておりPatreonで有料でサポートしないとそのDiscordには入れない系。自分の環境では15FPS程度上がる。お金を払う必要があるのでそこまでおすすめしない。nexusmodには一応他にもDLSSに対応させるmodがあるが使ったことはない。

その他

No Grav Jump Music (Muted - Silent - Less Dramatic - No Overlapping Sounds)

www.nexusmods.com

グラブジャンプする時の壮大なBGMを消すMOD。なんだがガチャガチャ煩く感じて無音の方が没入感が上がった。好み。

Starfield Script Extender (SFSE)

www.nexusmods.com

ベセスダゲーではお馴染みの各種MODの前提となるMOD。個人的には現状このMODを前提とするMODで使いたいものは少ない。自分はBaka Achievement Enabler (SFSE)のためだけに入れている。

SFSEは本体のバージョンアップに追従して常にアップデートが必要なので、本体だけをアップデートするとゲームの起動自体ができなくなったりする。SFSEを使う場合は、ライブラリからStarfieldのプロパティを開いて、アップデートのタブでゲーム起動時の自動更新を切る必要がある。この設定をした上でSFSEのローダー経由でゲームを起動する事で勝手に更新されることが無くなるので、SFSE側がアップデートされるまで古いバージョンで待機する。

Baka Achievement Enabler (SFSE)

www.nexusmods.com

コンソールを使用するとセーブデータが改造済みとしてマークされ実績が無効化されてしまうが、これを入れることでその無効化を解除して実績を取れるようになる。コンソールを使わないなら入れる必要ない。たぶん上のMODを入れても別に実績は無効化されたりはしないはず。

Achievement EnablerというSFSEを使わない同様の事を行うMODも人気だが、SFSEを使うこちらの方がシンプルに導入できて自分は好み。

使用しているコンソールコマンド

player.setav speedmult 80 で移動速度を80%に遅くしている。これでキーボードを使いながらパッドで可能な歩きと走りの中間のジョギングのアニメーションで移動できる。デフォルトでは早すぎて室内など狭いところで違和感があった。単に効率的な意味では走るのが遅くなってデメリットしかないけど没入感向上的な意図で使ってる。

ちなみにBetter Movement Speed at Starfield Nexus - Mods and Community がやっているのは単にこのコマンドを打っているだけで同じことをしている。

現状のStarfieldCustom.ini

今のところ設定しているStarfieldCustom.iniの中身。不要なものも混ざってると思う。

[General]
; running background game
bAlwaysActive=1
; bethesda logo skip
SIntroSequence=0
; press any key 0sec
uMainMenuDelayBeforeAllowSkip=0

[Camera]
fDefault1stPersonFOV=110
fDefaultFOV=110
fDefaultWorldFOV=110
fFPWorldFOV=110.0000
fTPWorldFOV=110.0000

[FlightCamera]
fFlightCameraFOV=110

[Display]
bBorderless=0
bFull Screen=1
fDefault1stPersonFOV=110
fDefaultFOV=110
fDefaultWorldFOV=110
fFPWorldFOV=110.0000
fTPWorldFOV=110.0000
bPilotCameraShakerEnabled=0
; https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/16ds9e5/psa_for_dlss_with_starfield_set_a_negative_lod/
fMipBiasOffset=-0.5

[Archive]
bInvalidateOlderFiles=1
sResourceDataDirsFinal=

[Controls]
bMouseAcceleration=0
fMouseHeadingXScale = 0.021
fMouseHeadingYScale = 0.03738

; https://www.reddit.com/r/Starfield/comments/1694i6h/psa_controller_settings_and_deadzone_pc/
fLThumbDeadzone=0.1
fLThumbDeadzoneMax=0.98
fRThumbDeadzone=0.03
fRThumbDeadzoneMax=0.98
fLookSnapToAxisStrength=0.00
fGamepadLookAccelPitchMult=3
fGamepadLookAccelYawMult=3
fLookCurveSensitivityThreshold=0.33

; Responsive Grabbing
; https://www.nexusmods.com/starfield/mods/289
; Delay in seconds before the player grabs an interactive object
fQCZKeyDelay=0.3
; Delay in seconds before the player grabs a basic object
fZKeyDelay=0.15

[Spaceship]
fIsTurningDeadzone=0.1
fRollDeadzone=0.1

Starfieldで移動速度を変更するコンソールコマンド

コンソールを開いて下記のコマンドで移動速度が120%になる。元に戻したい場合はデフォルトの100を打つ。

player.setav speedmult 120

コンソールコマンドなので実行するとセーブデータに改造済みマークが付いて今までのセーブとは別扱いとなり実績が無効化される。ロードからセーブ一覧を開いても改造済みのマークは見えておらず、右下のボタンからキャラクター選択まで戻らないと改造済みかどうかは表示されない。

自分はこれで80に設定し、デフォルトよりも移動速度をわざと遅くしている。デフォルトの走りが速すぎて屋内などでストレスだった。

パッドで操作するとスティックを半分ぐらい倒した時に、歩きでも走りでもないジョギングのようなアニメーションとなるが、速度を80にするとマウス+キーボードでもそのジョギングのアニメーションで移動ができるようになる。

Starfieldでフォトギャラリーに写真が保存されない問題の解決方法

Starfieldでフォトモードを使って写真を撮るとフォトギャラリーに保存され、ローディング中にそれが表示されたりする機能があるが、写真を撮ってもフォトギャラリーに保存されない問題がかなり報告されてる。

自分の場合は、OneDriveでのバックアップ対象からドキュメントを外したら保存されるようになった。

Onedriveをアンインストールしてレジストリを編集する方法もあるみたいだけど、そこまでやらなくとも自分の環境では解決できた。

Starfieldのプレイヤーであればこの問題が発生していなくとも、ドキュメントのOneDriveでのバックアップを外すのは割とオススメ。Starfieldは過去のベセスダゲーと違い、modをゲームのインストールディレクトリではなく Documents\My Games\Starfield\Data\ に配置するように変わっている。OneDriveのバックアップ対象にしていると大量のテクスチャのmodなどが勝手にOneDriveに同期されるので、容量を逼迫したり同期に時間がかかったりと邪魔くさいと思う。

個人的にはドキュメント全体はOneDriveでバックアップ対象にしつつ、Starfieldのディレクトリのみを対象外に設定できるとベストだったがそれはOneDriveではできないみたい。

OneDriveでドキュメントのバックアップを外す場合の注意点

  • 本来ドキュメント配下には軽いファイル(設定のテキストファイルやゲームのsaveファイル)などが配置される場合が多く、これらがOneDriveでバックアップされているのは別に悪いことではない。必要であれば他のバックアップ手段を用意する必要がある
  • バックアップ対象から外した瞬間にドキュメント内は空になりOneDriveの側に残ったドキュメントのディレクトリへのショートカットのみが作成される。Offにした後にOneDriveから再度消えたファイルをローカルに持ってくる必要がある
  • 操作をミスったりしてドキュメント内のファイルが消えると色々と面倒なので注意

OneDriveのドキュメントのバックアップを外す方法

  1. 右下のシステムトレイからOneDriveを押して、右上の設定ボタンを押す

  2. 「同期とバックアップ」のページで「バックアップを管理」を開く

  3. ドキュメントのチェックをOffにする

  4. ドキュメント内が空になるので、OneDrive側に残った元のドキュメントにあったファイルたちを全てコピペして持ってくる

  5. ゲームを起動してセーブをちゃんと読み込めるか確認。フォトモードで写真を撮ってフォトギャラリーに追加されているか確認。